ABOUT 2025国際ロボット展とは
国際ロボット展は1974年の初開催以降隔年で開催し、今年で26回目を迎えます。
近年では、“世界最大規模のロボット専門展”として、国内外から高く評価されています。
「2025国際ロボット展」は、人とロボットの共存・協働による産業の創出と社会課題の解決を目指し、「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」をテーマに開催いたします。
会期中は、国内外の最先端ロボットやAI・ICT・要素技術などロボットに関わる世界中の最新技術が一堂に展示されます。


前回実績



EXHIBITION FIELD 出展分野

スマートプロダクション
ロボット
「ものを作る、運ぶ、検査する」
ロボットや関連技術が集結!
溶接、塗装、搬送、組立、検査、計測、搬送・仕分け、ピッキング、倉庫管理、AGV・AMR、ドローン 等

スマートコミュニケーション
ロボット
人と会話しながら働くロボットや遠隔操作・自律移動のロボットが多数登場!
サービスロボット、案内ロボット、清掃ロボット、受付ロボット、配膳ロボット、遠隔操作ロボット、介護・医療ロボット 等

要素技術
ロボット開発を支える要素技術が勢揃い!
センサ、AI、画像処理、制御技術、ソフトウェア、通信技術、安全技術、モータ、アクチュエータ、減速機、バッテリー 等

ロボットSIerゾーン
ロボット・FAシステムの構築等を行うシステムインテグレータを対象としたゾーン
開発・設計・保守・メンテナンス、工場向け、物流・小売業向け、サービス業向け 他
主催
一般社団法人
日本ロボットシステムインテグレータ協会

部品供給装置ゾーン
モノづくりの自動化・省力化を支える部品供給装置や関連技術を対象としたゾーン
各種フィーダ、移載装置、部品供給システム、自動振込機、パーツトレイ、パーツフィーダ用コントローラ 他
主催日本部品供給装置工業会

物流システム・ロボットゾーン
ロボット・IoTを活用したマテハン機器やサービスを対象としたゾーン
仕分け装置・ソーター・包装機器、搬送機器・システム、ピッキングシステム、AGV・GTP・AMR 等
主催
一般社団法人
日本物流システム機器協会
RECOMMEND
EXHIBITION
注目・おすすめブース
すべての出展者を見る

EVENT INFO 開催概要
ON SITE リアル会場
会期 | 2025年12月3日(水)〜6日(土) |
---|---|
会場 |
東京ビッグサイト 東4〜8ホール、西1〜4ホール、アトリウム |
入場料 |
1,000円 (入場登録者、招待状持参者、中学生以下は無料) |
ONLINE オンライン会場
会期 | 2025年11月19日(水) 〜12月19日(金) |
---|---|
会場 | オンライン上 |
入場料 | 無料 |
ORGANIZER 主催


SUPPORTED BY 後援
- 経済産業省
- 厚生労働省
- 農林水産省
- 国土交通省
- 文部科学省
- 日本商工会議所
- 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
- 日本貿易振興機構(JETRO)
- 日本放送協会(NHK)
※順不同、法人格略
SPECIAL SUPPORTED BY 協賛
- 計測自動制御学会、情報通信ネットワーク産業協会、製造科学技術センター、精密工学会、全日本プラスチック製品工業連合会、テクノエイド協会、日本機械工業連合会、日本金属プレス工業協会、日本建設機械工業会、日本建設機械施工協会、日本工作機械工業会、日本産業機械工業会、日本自動車工業会、日本自動車部品工業会、日本食品機械工業会、日本鍛圧機械工業会、日本鉄鋼協会、日本電気計測器工業会、日本電気制御技術工業会、日本半導体製造装置協会、日本福祉用具・生活支援用具協会、日本福祉用具供給協会、日本物流システム機器協会、日本フルードパワー工業会、日本ベアリング工業会、日本ベルト工業会、日本防錆技術協会、日本包装機械工業会、日本溶接協会、マイクロマシンセンター、AIロボット協会、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会
※順不同、法人格略
※入場登録には日刊工IDが必要となります。