ロボット関連のおすすめ書籍・雑誌
「2023国際ロボット展」開催にあわせて、日刊工業新聞社の出版部門が展示会来場者の方々に向けて選りすぐった書籍をご紹介します。
【新刊!】製造業を支えてきた産業用ロボットの進化の歴史がわかる
タイトル |
産業用ロボット全史 自動化の発展から見る要素技術と生産システムの変遷 |
著 者 |
小平 紀生 |
価 格 |
3,300円(税込) |
内 容 |
日本は産業用ロボット生産台数で、世界シェアの半分を占めている。一大産業となった産業用ロボットはどんな技術に支えられ、どのような変化を遂げるのか。長年、産業用ロボットの現場にいた著者がロボットの要素技術から自動化までを解説。 |
詳 細 | Nikkan BookStoreで購入する(外部リンク) |
初心者のためのロボット入門書
タイトル |
今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいロボットの本 第2版 |
著 者 |
日本ロボット工業会 監修 日刊工業新聞社 編 |
価 格 | 1,650円(税込) |
内 容 |
6年ぶりに内容を刷新。人手不足の解消や過酷作業の代替などで適用拡がる産業用ロボットに加え、インフラや医療・食品・接客領域で導入が進むサービスロボットの活躍ぶりがひと目でわかる。センシングやAI、アクチュエータなどロボットが働く要素技術もやさしく解説。 |
詳 細 | Nikkan BookStoreで購入する(外部リンク) |
サービスロボット利活用の入門書
タイトル |
今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいサービスロボットの本 |
著 者 | 清水 祐一郎 |
価 格 | 1,650円(税込) |
内 容 |
私たちの身近で活躍している「サービスロボット」への期待は、コロナ禍やDX対応などでますます高まっている。本書では、利活用の視点を中心に、ロボットと人とのコミュニケーション、サービスに応対するための自律移動、生体信号を用いたロボットのインターフェイスなど、キーになるテーマに焦点を当て、それぞれの導入課題を含めて紹介する。 |
詳 細 | Nikkan BookStoreで購入する(外部リンク) |
産業用ロボットを理解するための入門書
タイトル |
産業用ロボット The ビギニング |
著 者 | 西田 麻美 |
価 格 | 2,530円(税込) |
内 容 |
制御面を中心に初心者(ビギナー)のために機械の仕組みと構成、設計手法などを紹介する「ビギニングシリーズ」最新作。専門知識が足りない読者が、手っ取り早く最低限の知識を得られるように、その仕組みと種類、構成要素から関連の法律や規則なども含めて、知らなければいけない大事な部分をピックアップして紹介している。 |
詳 細 | Nikkan BookStoreで購入する(外部リンク) |
【新刊!】センサ技術の現状をわかりやすく解説
タイトル |
今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいセンサの本 第3版 |
著 者 | 山﨑 弘郎 |
価 格 | 1,980円(税込) |
内 容 |
センサ(およびそのコントロール機器)自体が、検出対象の変化を意識し、機械や環境に加えて人がセンサの検出対象になり、その情報による高度なネットワーク活用をする場面が増加している。本書では、それらの基本となるセンシング技術、関連半導体技術、そしてその役割の変化などを紹介する。 |
詳 細 | Nikkan BookStoreで購入する(外部リンク) |
☆2023国際ロボット展会場では書籍販売ブースも設置!来場の際はぜひお立ち寄りください。
-
あなたの仕事に役立つ理工学書・技術雑誌のオンラインショップ
- ピックアップ
トピックス(外部サイトへリンク
)
-
トピック
機械要素と応用製品、最新テクノロジー集結(2023/12/02)
特有技術で精密制御を実現 ハーモニック・ドライブ・システムズは、ヒューマノイドロボット用の最新ロボットハンドを披露している。指の関節部分には、同社特有の減速機「ハーモニックドライブ」の超小型タイプと超小型サーボモーターを組み合わせたアクチ
-
トピック
見どころ満載!国際色豊かな祭典(後編)(2023/12/01)
→前編はコチラから 高パフォーマンスで日本市場での存在感示す AUBOロボティクスはAUBO ROBOTICS TECHNOLOGYの日本法人。一つのシリーズでさまざまな業界を支える協働ロボットを展示している。例えば、バリス
特集
Powered by
(外部サイトへリンク
)
- ピックアップ
関連ニュース(外部サイトへリンク
)
-
2023国際ロボット展/ロボ部品、小型化注力(2023/12/01)
-
2023国際ロボット展/立命館大、靴で地面蹴る力測定 MEMS式センサー利用(2023/12/01)
-
Sponsored
-
2023国際ロボット展/電動車イス、フィールドロボ普及の起点 2社が部品・機構転用を検討(2023/12/01)
-
2023国際ロボット展/ロボットの普及後押し 経産省・石曽根氏講演(2023/11/30)
-
2023国際ロボット展/フォーラム開催 日欧8社が個別に登壇、導入事例など紹介(2023/11/30)
-
2023国際ロボット展/高性能・使いやすさ追求(2023/11/30)
-
ロボ自身が動作計画・実行 安川電、5機種を来月投入(2023/11/30)
-
テックシェア、四足歩行ロボ投入 巡回監視・警備向け(2023/11/30)
-
リンクス、中国製AMR投入(2023/11/30)
-
ヤマハ発、低価格スカラロボにクリーンルーム向け追加(2023/11/30)